ぬくもり

最近おうちでは冬はこれ。
某アウトドアショップで
セール品でゲットした
お山用の靴下。
ウールではないけど
厚めでしっかりしてて
気に入ってる。
色違いで赤を今年は購入。
これは一昨年?買ったのだったかな。
気づいたら、穴が開いていた。
隣町の某ショップに行けば
新しいのを買えそうだけど、
生地がしっかりしてるから
もったいなくて
ちくちくしてみた。
縫うというより
織物的な修理法。
初めてやってみて
ずいぶん下手くそだけど
ちょっとうれしい。
やらなきゃならないこと
もろもろ気になりつつ、
夜中に発作的に夢中で繕った。
いい時間だった
というおまけがついた。
便利じゃないものは
大体そうだ。

この青いグラスは
すっごく飲みごごちがいい。
小さめなのも
私の大きくない手に
ちょうどいい。
水飲みようだけど
まるで味が違うくらいに
美味しく飲めるから
水がごちそうになる。
沖縄の桜坂劇場の2階の
夜の誰もいない売り場で
ちょこねんといた。
この小さいタイプはひとつしかなかった。
小さいゆえか
お値段もお手頃だった。
桜坂劇場は夜遅くまで
映画を上映しているので
2階の物販もあいている。
が店員さんは1階にしかいない。
監視カメラがあるのかしら?
でも全く見当たらず。
結構高価な作品もたくさん
置かれている。
こういう自由に信頼されている場所は
東京では考えられないように思う。

このグラスのいいところは
そんな記憶にもつながっているからかもしれない。
ネットで手軽に購入できたのとは
まったく違う。
ずっと大事にしたいと思う。

ラジオで向田邦子さんのトークを
はしり聞きした。
あの大作家さんは手紙も書かない。
ついありていな言葉で
うめてしまいがちだからという。
今の時代では手紙は貴重なので
もし生きていらっしゃったら
また違う感覚かもと思うけど
いってみれは
SNS(インスタやFacebook)の言葉はそんな気もする。
というか
何か記すたび
不特定多数の人に読まれるという前提からか
卒がないようにという意識が
思っている以上に働く。
が故に
自分じゃないなあと思うことも
たびたびある。
そんなふうに書く人ばかりではないが
形にするとき
どこか言葉に納めるために
とりこぼしたり
ごまかされたりする気持ちが
本当は根雪のように
たくさんあるのではないかと
思う。
その点
どんな形であれ
作品は
言葉であれ絵であれ
依頼されたものであれ
体裁を整えたとしても
どこかしらに
根雪のかけらが混ざっていたりするように思う。

そう思うと
むやみやたらに
言葉にしない方が
言葉に対する感覚が
うるおってくるような気もしたりする。

ところで
私のまわりには
スマホというか
ケイタイを持たない人が
軽く数えて3人はいる。
そういう人と待ち合わせしたりするとき
けっこうドキドキなのだが
電車の遅延もたびたびあるし
そこに開演時間が決まっていることなどが
絡むと
ほんとに大丈夫か?と
思ってしまうけど
けっこう大丈夫なんだよね。

そう思うと
いらないメッセージや情報で
日々大事なものがまた
見えなくなってるかもしれないと
しみじみ思う。

インスタの投稿は
写真を撮るのが好きだから
嫌いではなかったけれど
思いがけないコメントで
うれしいこともある反面
そこしか見てくれてないのかと
思うことの方が
強くマイナスな印象に残ってしまう。
結局は人肌の触れ合いが
一番確かで
ありがたいのだと
あらためて考えている。

星占い的には
風の時代と言われている。
リアルな触れ合いより
ネットの世界が栄える、
それに乗っていきなさいと。
でも私は古い人なのか
でもきっとこの世から去るときに
思い出すのは
ネットでの盛り上がりではく
見えない触れ合いではなく
たとえうれしく感じたような
リアルにはありえないことではなく
人肌の思い出なんだろうなと思う。

だからというわけじゃないけど
ごく当たり前だけど
忘れ去られていることだからこそ
さわれるぬくもりある感触だけを頼りに
歩いていきたいと
しみじみ思う年始であった。

こけし

一ノ蔵さんへのご挨拶をかねて
雪降るこけしで有名なかの地へ
行ってきました。
この巨大こけしの方の首が
ゴロっと落ちてしまったという
ちょっと前のニュースを
ぼんやり覚えていましたが、
無事元気に佇んでおりました。
こけし、なんとなく興味はありましたが、
子どもの頃は普通にどこかにあったりしたもので、
あまりに普通すぎてこれまできたのですが、
あらためてその魅力に
惹きつけられています。
人型の人形は苦手ですが、
世界中で昔から
いろいろな想いを持って
作られてきたものなんだなと思うと、
素朴なものほど
いとおしくなります。

真冬の温泉地は
観光客もまばらでしたが、
ふと見覚えのあるネコちゃんが。

チャリティー展でご一緒している
大野隆司さんのイラスト。
足湯の看板になっていました。
大野さんとたまたま年末に
お話する機会があり、
そういえば鳴子でお仕事している話を
聞いたばかりでおおっと。

そしてですが、
こけしの町旅から帰ってすぐにまた
西の都へビューンと。
(その旅については後ほど)
そこでかねてから行きたかった
キッチュな本屋さんで
おおっと目に止まったのがこの本。

ロシアとマトリョーシカに惹かれたのですが、
というか実は鳴子で、
マトリョーシカも展示してあり、
そのときロシアのマトリョーシカは
意外と歴史は浅く、
箱根の入れ子式こけしにイントを得て
作られるようになったと聞いて
ほんと?となっていたら、
ここにきちんと書かれていました。
たぶん、ほんとらしいです。
日本のこけしについてもふれらている本ですが、
というか
この作者の方、よく見たらお名前も
昔勤めていた職場が出していたとある雑誌で
よく見ていた方でしたが、
こけし研究家だったとは初めて認知
(というか、たぶんこの方が
こけしとお茶しているところを
たまたま見たことがあり、
そのときはこの方とは気が付かず、
ただこけしと二人で嬉しそうに
お茶していたシーンがインパクトありで、
イラストレーターさんかなと思っていたのが
なるほどっと解明できてスッキリ)

という具合に
インスピレーション受けまくり
北に西につながるこけし旅なりまして
私もこけし
作ってみたいなあと
ほんのりしみじみ思っている今日この頃です。

 

新年

昨年末、野菜スタンドでB級品200円で買ったちょーデカさつまいもが、色もきれいでめちゃくちゃ美味しい。さつまいもの糖度が上がるシーズン到来ですね!リンゴと干しぶどうと煮て、シナモンかけて、お餅入れて食べるしあわせ。某著名占い師さんが、食べると運気が上がる食べ物にさつまいもをあげてました。はてどうだか全くわかりませんが、美味しいさつまいもは気分アップになりますね。しかし、お餅はたべると、なぜか眠くなりますね。私だけだろか。

今年の手帳は黄色いコトリつき。いただきものですが、すっごい使いやすい。下の白いのは去年のです。スケジュールはほぼスマホに入れてますが、これは日記的に使ってます。しばらくとっておくので、同じ形はありがたい。持ち運びも便利なサイズ感。

今年も黄色い絵から始まりました。私事も世の中的にも、まさかな出来事続きですが、まけないよ。

良い年にしましょう!

 

厄おとし

昨年末からすでにいくつもの神社をまわっている。
意識してというのではなく、
近くまで行ったからとか、
偶然の発見が続いたりとかで。

発見その1
地名に富士があるところに住んでいて、
なぜ富士?と調べたら、かつて富士山が見えるところに、
富士浅間神社があったということを
越してきてすぐに知りました。が、
富士がよく見えるあたりには
それらしきものも跡もなく
はてそれはどこ?と気になっていた。
年末になり、今年の恵方の方角にある神社はどこだろうと
なにげに近所の神社をGoogleマップで見ていたんです。
すると浅間神社跡というのが出てきた。
それもすごい近い場所。
しかしそこはどう見てもごく普通の児童公園の中。
というより、遊具やベンチはほとんどない、
普段はサッカーとかしている子が
まばらにいるだけの公園というより広場みたいなところ。
石碑か看板でもあるのかなぐらいに行ってみた。ら、
フェンスとこんもりな木の影に赤いものが。
入り口はあるのか?なくらいに囲われた場所をぐるりとまわり、
すきまから入ってみると。

なんと鳥居の向こうに祠が。
なんの記載もないけれど、
祠の中は空っぽいけど、
白い紙は新しいっぽい。
誰かがきちんとお世話している場所だとわかり、
秘密の場所を知れたような満足感で年は暮れました大晦日。

そして今日。
元朝参りの最初に再び訪ねてみた。ら、
祠の中に紙に包まれた一升瓶がお供えされていた。
祠の鍵はしまったままだから
ここをお世話しているかたがお供えにきたのかな。
そして足元をみると、古っぽい石の基礎のようなものが。
江戸時代にはここに浅間神社があったのかな。
神社の後に広場ができたのかなとしみじみ。
ただここからは今は富士のかけらも見えない。
でもあたりが草野原のいにしえには
きっと富士は見えたんだろな、土地的には高台なので、
ちょっと歩いた先の街道の先には大きな富士が座っているからね。
江戸時代の人とお話できたよな気分になれるし、
ときどき尋ねたいなあと思う年明けであった。

発見その2
最も最寄りの神社と思われる稲荷神社は、5叉路という稀有な立地もあり、独特の貫禄があるなあと日頃から思っていた。狭い境内で今年の夏には盛大な盆踊りもやっていて、昔から大事な場所なんだなと感じていたけれど、普段はほとんど人気もなく、古い小さな神社という印象でしかなかった。
で、元旦は年明け深夜に甘酒が振る舞われそうな場所なので、今年はどうだろうとなにげに調べていたら、見たことない画像がいくつもあがっている。違う土地の稲荷神社かと思ったが、どうもそこのことらしく、ん???となる。え、もしかして、奥に?奥がある??と何百遍の朝散歩で気配さえ気づかなかった「奥」を見つけに、祠の裏手へまわったら。

あったのです、こんなに立派な階段が!
のぼると下の本殿の前にいる狐の3倍はある大きな狐さんが、左右に下を見下ろして横たわっていました。
奥の院があったなんて!
この奥に祠とかなり古いと思しき像もありました。
と知ったのも、大晦日。
で、元朝参り二つ目に早速再びの奥の院へ。
鍵のかかった扉はご開帳にはなっていなかったけど、
その前にお賽銭がいくつかありました。
知っている人は知っているのね。
私も知ってしまったよ。
これからはときどきよろしくね。

とはいえ、朝っぱらから、
なんで元旦に〜!?という
事件が続けて勃発。
しかしひえ〜💦となったあとに
意外と大変でなく片付くという展開が続く。
きっとそういう年なのか、
これで厄除なのかと納得させて
街道沿いの天神さまへ向かったら、お参りするだけですごい列。
並んでいるときにふと脇にある看板をみると、なんと今年私は前厄であることを知る。
なるほど。
不思議と今年はできるだけたくさんいろんなところへお参りに行きたい気持ちになっていたのは、
そういうことだったのね。と納得。そして、なかなか進まない行列に埋れていると、お囃子の音色が。屋台が盛り上げに流してるテープ?と思ったけど、どうも生っぽい。と思ったら、
お囃子がいた。やっぱ生はいいなあと思っていたら、
その前でお獅子が舞っていた。
たぶん生まれて初めて、
お正月の神社で獅子舞を見た気がする。
そしてさらにびっくりしたのは、
お獅子の脇で、おかめのお面をつけた5歳くらいの女の子が下駄でトントン跳ねて踊っていた。
その背後から陽が差していて、
光の中でお囃子とひょっとことおかめが踊っている。

赤ちゃんから大人まで並んで
お獅子に頭を差し出していた。
夢のような光景で、私もお参り済んだら、お獅子に頭噛んでもらおうと楽しみにしていたら、ようやく番が来てお参りし、お獅子の方へ行ったら、もうお囃子もおかめもお獅子もどこにもいなかった。残念。これが前厄か。
でも神々しい風景を眺められただけで厄が落ちた。ということにしよう。でもお獅子、もっと近くで見たかったなあ。。また行ってみようかな。お獅子とかわいいおかめに会いに。

 

能登で大きな地震がありましたね。父方が金沢なので、石川は小学生の頃、毎夏、過ごしていた場所です。今はつながりのある親戚はいませんが、大きな被害がないことを祈るばかりです。

地球的にも世界的にも人も生き物も、
どうかどうか穏やかな一年でありますように。

2024

2024年あけまして
美しいアケホノの夜明けです。

海からの日の出を見たかったけど、今年も近所の初おひさまです。

小鳥のさえずりをあびながら、初日の出を拝めました。良い年になりますように。

今できることを精一杯工夫しながら楽しみながら、新しいことにもチャレンジできる年にしたいです

今年もどうぞよろしくお願いいたします。