トレぺをコピーすると、銅版画っぽくなって、おもしろいな。
投稿者: 小川ナオ
少しずつ
少しずつ、春になってきました。
というか、
気がつくと、春本番になりそな勢いで
桜も咲き始めました。
が、今日は朝から雨降り。
でも、もう真冬とは違って、
雨もなんだか優しく、
久しぶりの水気は
気持ちいいくらいです。
ヨガの帰り道、歩きたくなって、
久しぶりの公園へ。
途中の野の川で、
置き物のようなカモたちに会いました。
うちに帰って、よくみると、
クチバシの先、黄色いのね。
調べたら、カルガモだった。
カルガモ‥と聞くと、
急にかわいく見えたりする。
人間はずるいね。
この公園は、スッと自立した
木々が魅力です。
私も、あんなふうにスッと立って
生きたい。
ツグミにも会いました。
やっぱり、ここは
ツグミが寄る場所なんだね。
シベリアから来たんだと思うと、
よしよししてあげたいが、
近づくと逃げてしまう。
そりゃそうだ。
人間、こわいもんね。
草はいろいろ
元気になってきてて
うれしいです。
アカネ科ヤエムグラは
花みたいな葉っぱがかわいくて好き。
冬に鉢替えした
ラズベリーも、ようやっと
若葉が出てきました。
あたらしいシーズンが
始まるんだな。
今朝は、いい夢をみて
目が覚めた。
しかし、目覚めて
しばらくして夢だとわかると、
絶対あり得ない夢だったので、
夢は意味がないと
なんか知った気がした。
こわい夢も不吉な夢も
きっとそうなのだと思ったら
気が楽になった。
あときれいな御膳を食べる夢も見た。
これは吉夢っぽいから、
そういうことにしておこう。
春
ご無沙汰しています。
花粉に滅入ったり、
連日見たことも聞いたこともないよな
吉凶紙一重な夢ばかり見ています。
花粉はすこし慣れてきて
なんとか過ごせるようになってきましたが、
ぼんやりすることばかりで、
大事なものを捨てそうになったり
捨ててしまっていたり、
記憶にないこともあったり、
‥ってことにも気づいてなかったりして
なかなかウキウキな春からは
すでに置き去りなまいにちです。
写真はスプラウト、何種か育ててました。
今もまだひとつ成長中。
水だけですくすくのびる。
食べておいしい。
働き者なグリーンです。
ひみつの活動なんで、詳細はひかえますが、
ちっとも役に立てない私は
ただただえらいなあとこまめに水やりしてました。
花粉がこわくて引きこもってましたが、
昨日はすこし出かけました。
前の夜に作った塩麹カレーが美味し過ぎて
スープストックに入れて出かけ
屋上庭園ですこし食べ
ささやかなピクニックきぶん。
とはいえ、花粉に襲われないうちに
早々と退散し、
用事をすませて
ビル谷の河津桜を眺めたりしながら、
フィンランドコーヒーをいただいて
すこし気を晴らしつつ。
昨日の朝は、白鳥のような隼のような
ハチドリのような雲がいて
それを思い出すと
昨日言われてささっていることは
きっといいことにつながるはずと
思い直している日曜日。
そういえば、
沈丁花も咲きかかってました。
このお花の匂いをかぐと
いよいよ春なんだなと
感じる私です。
一昨日の
よりそう金星木星
かわいかった。
もうすぐ満月ですね。
大きな節目になるとか言われていますが、
夢のお知らせは何だっただろう。。
鳥の秘密展のお礼もちゃんとできていないままですが、
うれしい言葉、深く胸に刻んで励みにしています。
ただ自分なりに反省点も多く、
できなかった自分に悲しくなりつつ。。
でもきっといいことにつながっていると
思うことに今決めた。
がんばります。
次回の展示は
「東日本大震災被災地支援・チャリティー展覧会Xlll」
2023年5月2日(火)〜 5月7日(日)
ギャラリーまぁる
です。
たくさんの作家さんとのチャリティー展に
今年も参加させていただきます。
GW丸かぶりで、
世の中も華やかにイベント盛り沢山だと
思いますが、
お近くについでがありましたら、
お立ち寄りくださるとうれしいです。
DMなどできましたら、
またあらためてお知らせします。
ストレンジャー
今日は朝は暗くて寒かったけど、
午後になったら、暖かくなってきて、
少しだけ、お届けものついでに歩いた。
最近のボトルはjunaida展で購入した
junaidaボトル。
立川PLAYミュージアムの
展覧会グッズのために
描き下ろしのイラストが
透明ボトルにすごくいいだけでなく、
ボトルとしての機能がまた、
自分史上最高なのである。
フタの締め具合といい、
持ち手といい、
太さといい、
素材の口当たりといい、
すべてが心地いいのです。
鳥の秘密展でも全日これをもっていくと、
必ずいいねと言われた。
いいんです。
そして、この大振りのトート。
薄めの柔らかい生地で軽く、
たくさん入れるときには便利で、
何よりかわいい。
お部屋のドアに
展示のチラシを
去年からずっと貼ってます。
‥ということもあり、
junaidaさんは京都発の作家さんということもあり、
鳥の秘密の作品「春」のアオサギの隣にいる
ストレンジャーなハット&マントのコは
ちょっと影響受けてしまってるかもしれない。
junaidaさん、絵本「の」が出たときは衝撃だった。
すごく細かい絵柄はCGなんでは?とか、
アニメーションの人か?とか、
翻訳?とか、、
版元の福音館の絵本では珍しいタイプ?判型?も含めて、
何が起きているんだ?くらいな事件でした。
実はその前にも絵本が出てて、
そしてどちらも、内容としてはむしろ古典的なテーマで、
ずっと続き円環する絵本と
マクロ→ミクロの視点は
誰もが一度は考える展開だけど、
やってみると退屈になってしまうのに、
まんまと引き込まれてしまうのは
junaidaさんがゆえのスペシャルな画力なんでしょう。
と、そのスペシャルな画力のオンパレードな展示は、
もうわかってるもんな気持ちで見に行ったら、
実はいろいろ試行錯誤していたことがわかり、
すごく人肌を感じられ、涙出ルくらいにいい展示だった。
そして、依頼に応えるだけじゃなく、
作りたいものを作るために自分のお店を京都に作ったという
記事を読んで、京都に行ってきたばかりの頃だった私は、
そっかー京都力もあったんだと妙に感服納得したのだった。
物づくりにこだわりがあり、また慣れているのだということが、
この展覧会のグッズでもよくわかった。
マットな缶バッチなんて、初めて見たよ。
‥と、そんなjunidaグッズと共に
久しぶりに外に出たら、
梅がかわいいことになっていた。
満開よりも、ぽちぽちのつぼみがあるころが、
いいよね。
けども、帰ったら、突然鼻水止まらない。
あー、花粉、きてしまったか。
今年はヨーグルトをよく食べているから、
ちょっとは大丈夫になったのかなと
少し安心してたのに、、
頭がますますぼんやりする。
早く寝よ。。
しかしそして朝も起きれない。
あー春なんだな。。。
シジュウカラとマヒワ
最近、朝、同じ木のあたりで、スピッスピッ鳴いているシジュウカラがいる。
はっきりとしたよい声は春気分をそそってくれる。
今日は別のきれいな高い鳴き声をきいて、なんだろう?と調べてみたら、マヒワだった。今まで気づかなかった鳥。
よく見ると、片方おなかが黄色い。オスとメスみたい。
ほー。春が忍び寄ってきてるんだ。いいな。
夕方、部屋に虹がさした。光が強くなってきた感じ。
いいね。