ようこそ!トコトコへ!!

絵本作家小川ナオ公式ウェブ トコトコ
こんにちは。小川ナオです。
訪問ありがとうございます!
私がこれまでトコトコ歩いてきた足跡と
これからもトコトコ歩いていく足音。
そんな気持ちでトコトコと名づけました。
ゆっくりいっしょにトコトコと
歩いてもらえたらうれしいです。

水墨クロッキー

またご無沙汰してしまいました。私は相変わらず、おかげさまで、この猛暑にもかかわらず、めっちゃ元気な夏を過ごしています!先日また上野で、水墨クロッキーの講座を受けてきました。アトリエは美術館の上でなので、搬入風景を横目に見れたのも面白かったです。

水墨クロッキーとは、ズバリ墨で描くクロッキー。モデルさんもいます。この一枚はたまたま着衣ですが、他はすべてヌード。裸婦を描いたのはうん十年ぶりですが、年月経て、モデルさんの見方も変わった自分に気づき、いろいろ発見でした。ふつう線で描くところをいきなり面で描くというクロッキー。日頃から塗り絵になりたくないと思いつつ、どうしても線にとらわれてしまうので、それを克服するには望み通りの講座でした。1日で13枚以上描きまして、最後自分チョイスの一枚を皆で見合うというのをやったとき、私は最後の方に描いたこれを選んだのですが、その後に残って受けた先生の講評では、中盤あたりの一枚をこれがいいねといわれ、まあだいたいそうですが、自分がいいと思うものがいいとは限らないのですね。

しかし、終わって片付けをしていたら、わざわざ歩み寄って、私はこれが一番すきだったと言って下さった方がいたのです。みなさんそれぞれの作品で、まさにみんな違ってみんないいでしたが、また自分の好きな一枚を選んでくださいとも言われてないのに、わざわざ伝えに来て下さり、うれしかったです。

先生がなぜ中盤の方がいいと言ったのかも、わかりました。慣れてくると、やっぱり体良く仕上げてしまうんですね。出だしは慣れずにオロオロしつつも、初体験の感動でワクワクしつつ、でもあたふたなまま時間切れ。その移行期が一番無に描けてるのかなと思ったり。

でも何より、たくさんの人と描くのは楽しいです。描いてる間はもちろん話もしないし、個々の取り組みなんだけど、無意識に場と時間を共有するだけで、なんだかエネルギーチャージでき、新鮮な気持ちになれました。

またクロッキー会に参加したいなと思います。

 

猛暑お見舞い

すっかりご無沙汰してしまいました。
異常気象な日々が更新され続けていますが、
お元気にお過ごしでしょうか。

私は、涼しい早朝に少しでも歩こうと
心がけていたら、
めっちゃ歩いている夏になってます。

もう先月になりますが、
早めに目覚めた朝、なんかそんな気分になり、
ちょっと遠い史跡な公園まで歩いたら、
ふくろうの羽を拾いました!
オオタカかな?と思っていたら、
自然観察のプロの方にふくろうですよ、ラッキーですねと
教えてもらい、びっくり✨
これはいいことあるかな?と思っていましたが、
台風が来て、
あっけなく絵に描いたような
夏の旅計画は中止になりました。

真夏に遠出するなんて、何十年ぶり?
しかもリゾートな島なんて、初めて?くらいの計画だったのに、
海のおさかなも見たいなあと火事でなくした水着も新調して、
ビーサンなんか砂浜用と街も歩ける用と2つも用意して、
さらに昔買ったちょっとキラキラなのも久しぶりに出して、
日々ちょっとそこまでな時に突っかけて、気分盛り上げて、
で、もうダッシュ!であらゆる仕事・予定を気合でこなして、、、たのに。
まさかや〜。
一本飛行機早めて飛べるかな?と思ってたら、その便から欠航。
でも行っちゃってたら、大変でした。
在住の友達はあっちこっちで停電断水サバイバル生活。
連絡取るのも(電気使うから)おそるおそる。。。
こんな長い台風は、島民の方々も経験ないくらいだったみたいですが、
東京ではあまりニュースにはならないのよね、いつもだけど。
川や山があまりないから災害が少なかったのかも?だけど、
停電が続くのは修理する人手が足りないからみたいだし、
台風の後も風が強くて、船が出ないから、
小さな島は物資がなく、大変そうでした。

しかし、今年はいつどこで、突然な異常気象が起こるかわからない夏です。
どんな予定もほんとにできる?行ける?という気持ちになるね。
でもこれからもっとそうなるんじゃないかな。
これはコロナ禍以上に人間生活試されている気がします。
いろいろ考えさせられる夏です。

そんな中で
すごいかわいいものを見つけたのが
私的大ヒット。

この子です!
ラッキーマヨネーズって何?
だったんだけど、用事で入ったちょっと田舎の
だけどうちの近所にはない某大手スーパーの文具屋さんで
一目惚れ。
これは小物入れなんですが、
ペンもあるんです。

お値段はポーチにしてはちょっと倍くらい高い?と思ってしまったけど、
もうたまらないので、買ってきてしまいました。
でも毎日眺めるだけで幸せな気持ちになります。
でも可愛過ぎて、なかなか使えません(^^;

ところで、先日かねてから興味のあった蜜蝋画の講習を受けてきました。
蜜蝋を溶かして下地にし、ちょっとスクラッチして色をひくとそこに色が入り、
その後蜜蝋はアイロンで溶かすと面白い下地ができるという手法です。
蜜蝋を扱うというのもちょっと敷居が高いのですが、
偶然が生み出す世界に予想もしなかった効果?が得られるというもの。
銅版画のような薬品は使わないというのもいいです。
ただ偶然なので、ちっとも意図した通りにはならない。
けど、そこが面白く、
どう偶然を受け取って深めていけるか、
すごく勉強になりました。
そして丁寧に進めていけば、道が開けるというのも
蜜蝋画の醍醐味かも。

実は今、秋の日本酒ラベル展のイラスト製作中で、
この講習の前にひとつ、ほぼ仕上げていました。
でもまあ悪くはないけど、
なんか私的に新しい感じがしないというか
うっすら感じていたことが
この講習を受けて、やっぱそうだなと実感になり、
急遽全く違うものを描き始めました。
途中も悩みながらもなんとか完成。
今までにない感じ?に私的にはなり、
本日画像をデザイナーさんに送りました。

うーん。。どうかな。

でもちょっと目が開けた気がした夏の終わりです。
あと「大和伝」の文字も、
墨にニカワを混ぜて書きました。
(ニカワを溶いたのも、初体験の夏)

あとこの夏は久しぶりに上野に何回か行けました。
蜜蝋画の講習も上野でしたが、
マチス展も良かったのですが、
マチス展の隣の展示荒木珠奈さんの世界が
泣きそうによかった。
うれしい出会いでした。

また改めて書けたら書きますね。

絵に描いたような物語ではないけれど、
私的にとても意味深く
気づきのある味わい深い夏かもと
思い始めています。

ではまたね。

 

なつぞら

朝さんぽ
すでにじりじりの日差し
ヒマワリたち
今を盛りと
がんばってるもよう。

今朝は
こんな虫。
ゴマダラカミキリ。
わりとたまに会います。
よく見ると
そのおからだの星々は
天の川のよう。

道端の塀沿い
あっちとこっちで
朝顔。
金網抜けて
こっちで咲きなよ
と呼んでみる。

七夕の日
ケセランパサランに会いました。
天の川は見れなかったけれど
願い事は叶うかな。

大きめの絵は
なんとか完成(たぶん)
仕上げに?風でなびく
七夕飾りで
浄化してみる。

駅のツバメはまだ子らがいて
お口開けてる姿をキャッチ。
暑いからかなあ。

先日
ガラスペンを購入しました。
昔々に画材屋さんで見つけ、
何度か試したけど
馴染めないまま
割れてしまったか
どうかして
もう手元にはないけれど
今ガラスペンがブームと聞いて
???となり
というのも
昔々のガラスペンの持ち手は
全然シンプルで
ペン先も溝があった?という記憶で
今ブームなのは
色とりどりの柄と
すごく長く書けるからと知り
キヨシローも愛した
老舗文具店に入ってみた。
ら、
それは支店にありますと案内され
ビルの小さな階段を上がった先の
カフェかデザイン事務所かと
思うよな扉の向こうに
万年筆だらけのお店があった。
ガラスペンもその中にあって
素敵な机で
何度も試し書きもさせてくれる。
カフェより心地いいくらいの
あたたかな時間で
しかし
ガラスペンはどれも思っていたより
かなりお高いのだった。
(昔々の画材屋さんで買ったときは
数百円だったはず?)
で、
初めての方へのおすすめのは
昔々の記憶のガラスペンとは
一桁違うお値段なので諦め
一番安いのを選び
しかし個体差があるというので
色とりどりの中から
いくつか試し書き
一番ピンときたブルーを購入。
このブルーならば
見ているだけでいいかもと
頭のすみでちょっと思ったかもしれない。
案の定
家で書いてみると
インクが違うのか
お店ほどうまく書けず。
(とはいえ
このインクはパリィの文具屋さんの
ショーウィンドウにも
並んでたのと同じ種類なんだけどな)
でもなんだか心地いい。
絵を描くのに使おうかと思ったけれど
これは字を書きたいかもと思う。
これで毎日日記を書こうかな。

難しいかな。

なんとなく
日々を書き留めておきたいこの頃。
(小さな手帳には週一くらいで書いている→
それでも結構なんかいい)

南の島在住の友人から
青い洞窟を見に行こうと
元気が出る知らせが来る。
行けるといいな。
今日はそんな青い日。

夏至も過ぎました

今朝の空。ほわっとかわいい形が
溶け出していた。

こないだの空。鳥みたいな雲が並んでた。

気がついたら、夏至も過ぎ、
夏への扉よ早く開いてなムシムシの日々。

旅の期待に胸膨らみつつ
見たくないもの見て
聞きたくないこと聞いて
落ち込んだり
うれしいお返事にはねそうになったのも
束の間だったりしていた日。
母入院で一気に
ワタワタになるも
どうすることもできないので
なるようになると
できるときにできる作業に
没頭してみる日々です。

でも
夏至の前の日には
キラキラのタマムシに会いましたよ。

待ち受けにしてます。
タマムシは2019年夏至の日以来、
人生二度目の遭遇です。

このキラキラは干渉の作用なんですよね。
と、光について、
ちょっと真面目に取り組む日々。

今年はドクダミの花が
早く咲き始めたけれど、
欠けてたり、斑入りだったり
が多くて、なんだろう?と思ってますが、
先日初めて、
美しいドクダミホワイトに会いました。
これですよ!

ツユクサも群れて咲いているところには
あまりきれいなのがないことに気づく。
葉が枯れてたり、虫食いだったり。
でもひとり咲いているのは
こんなふうにきれいなものが多い。
さらに
違う花に紛れてる
シェア草地みたいなとこに
ぽっとその青を灯してたりするのは
すっごい元気だったりするのは
偶然なんだろうか?

こんなところに
こんなところで
ひとり咲くヒマワリも
なぜだかグッとくるね。

ところで先日
中高の頃住んでいた街・川越に行ってきました。
この建物は、
川越に来て、一番ムネ打たれた
洋館の銀行の建物。
当時は埼玉銀行でした。
名前変わっても
銀行であり続けていますが、
今はすっかり観光地です。

時の鐘は
今は川越のキャッチコピーになってるのね。
この辺は自転車でよく
通ってました。
立ち止まったことは一度もなく、
さらにいつもひと気ない通りだったのに、
すっごい人混みでびっくり。

ここのお醤油の出汁入りは、母が好きで
私もずっと使っています。
が、作っているところは郊外なので、
建物は見たことなかった。
今は観光地の通りに
お店があるんですね。
長いこと見てきた文字なので、
グッときました。

でも一番ほっとしたのは
ここ。川越大師喜多院です。
当時から、五百羅漢や
家光誕生の間はありました。
今もありますが、
ご覧の通り、
時間帯のせいもあるけれど、
喧騒からは程遠く、
一番当時と変わらない場所でした。
18歳人生最初の厄払いもここ。
目の前で見た護摩焚きの炎は
今でも忘れられません。
大学受験直前の1月の寒い日。
ご利益あって、
武蔵野に来れたのかな。

今日も暑そうですね。
7月最初の日曜日、
ご自愛して良い一日を。
私は大きめの絵を
今日こそ仕上げたいな!(^^/

日々

久しぶりに
ちひろ美術館へ行ってきました。
「初山滋展」会期ギリギリ滑り込み。
昔の作品が色鮮やかに残っていることもびっくりでしたが、
そのモダンな色柄がすごいなあといつも思います。
日本画の絵具だけでなく、
藍を取り寄せて使っていたと知り、ふむふむふむ。。

この美術館はおうちの様相をしています。
ちひろの住んでいた家の後に建てられて、
保存されているアトリエも見られます。
行くといつ思うのですが、
おこがましくも
ちひろさんのお顔(大人)と
私の子どもの頃のお顔が似てる気がするのです。
しかし、コロナの間を経ての久しぶりで、
気づくと、亡くなった年齢を越えてしまっていたのでした。。
何も残せていないわたし。。と
愕然としつつ、お庭に出たら、
木がさやさやと音を鳴らして、
こもれび揺れて、
心地よい風にしばし
椅子に座って和みました。
ここは東京区内ですが、緑地も多く、
うちのあたりよりのどかな感じさえあります。
西武線だからだろうか。。
乗るといつも眠くなる黄色い電車です。。
短い時間だったけど、
久しぶりにほーっとゆるんで、
いい気持ちになることができました。
ちひろさん、ありがとう。

で、これは、ちひろさんのお庭のバラです。
バラはつぼが好きだなあとあらためて思いました。
バラに限らず、
つぼみと花柄が好きかもしれない、
美しいと言われているお花ほど。

そう。
落ちているものが好きなんです。
やはりビンボー症なんだろか。

しかし、先日の雨上がり。
こんなキノコを見つけました。
キノコですよ!
なんでしょう?これ。

どう見ても、キノコです。

謎のまま、
夕方にはドライキノコになって
翌日には消滅しました。
キノコの命短し、見られてサンキュー。

また先日の夕方には
こんな雲に会いました。
怪しくはなかったですが、
道の真ん中に雲がぽこんとあると、
いいことがあると言ってた人がいたので、
気配は全くないけど、
そう思うことにします。

UFO感もあります。
そのへんが
「いいこと」に
繋がってるんでしょうか??

昨日は夕方、
ツバメがビュンビュン
すぐ近くを旋回してました。
これはもう
ぜったい良いことがある!
ってことにしましょうか。。
気配はないけど。。(^^

そうだ、よいことといえば。。

ヘビに会いました。
野生のヘビを全身ちゃんと見たのは、
初めて?かもです。
キラキラして見事でした。

その数日後、
打ち合わせの間に
昼食で外に出たら、
一緒にいた人が100円を拾って、
私にくれました。
その話を
打ち合わせ終了後、乾杯してたら、
また別の人が(女性)
馬券を買うと良いんじゃないですか?
という。。
アプリですぐに買えますよと。
あー。お馬は好きだけど。
私の先祖は、馬屋番だけど。
わらしべ長者になるんじゃない?
とか、夢膨らみつつ、
ビビリなので
買えてません。。

さて、
すだれ、出しました。
そして!サングラス、買いました!
メガネ屋さんでですよ!
メガネ屋さんに行ったことないわたしは、
ずーっとメガネ屋さんでサングラスを買いたいと思いながら、
覗きながらも入れないこと数回で。。
雑貨屋さんでもいいかと
諦めかけてたけれど、
ようやっと!実現👍
微調整もしてくれました。
メガネ屋さんで買えてよかった。

カッコつけじゃないですよ。
目、痛くなるんです。
お天気でも、すぐにおひさま周り
見てしまうので。

かけても違和感なく、
なかなかいいです。
夏対策、着々と。

しかし、また
帽子なくしたりして。。
気に入ってなかった帽子出してきて、
微調整してみようかなと思いつつ。。

そんな感じの日々です。
ダメ出しに滅入りながらも、
ボチボチやってます。

で、
今年もまた
日本酒ラベル展にお声かけいただきました。
よい秋になるように〜
その前にいい夏になるように〜

ご自愛しつつ
がんばります!

もうすぐ夏至。
気がつくと、
上半期終わってしまいました。
どうぞ、みなさまも
よい日々を✨